古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

フリーライター・婚活ライター・婚活アナリスト、古田ラジオのブログです。

神山健治版サイボーグ009(009 RE:CYBORG)とネットの正義

その昔(つっても3年前だけど)、神山健治サイボーグ009009 RE:CYBORG)というのがあった。

とにかくアクションシーンと音楽が秀逸な映画だったというのが最初の印象だったが、何度か見直すうちに印象も結構変わり、先日めでたくマンガ版が完結したこともあり、最近またこの作品について考えることがあったのでエントリを書こうと思う(ちなみに石ノ森章太郎の原作はほとんど読んだことはない)。

 

009 RE:CYBORG 豪華版 Blu-ray BOX

009 RE:CYBORG 豪華版 Blu-ray BOX

 

 

 

 

●どんな話だったのか

今さらなんでこんな事を書くのかというと、この作品の「敵」の概念が割と示唆的だったからだ。

その話に入る前に、ストーリーをかいつまんで説明する。

石ノ森章太郎の代表作『サイボーグ009』のリメイク作品である009 RE:CYBORG


映画『009 RE:CYBORG』(サイボーグ009)予告編01

作品の舞台は2013年。

この世界でのサイボーグ009たちは全員散り散りになっていて、祖国の諜報機関に所属するもの、考古学者になったり自分で商売を始めるもの、ギルモア財団(主人公たちの基地みたいな存在)に残るもの…そして、なぜかずっと高校3年間をループし続ける主人公・島村ジョーが六本木ヒルズに向かうところから話が始まる。

で、世界をゆるがす事件を経て彼らが再結集するというのが大まかな話なのだが、

この作品で登場する敵というのが良くわからない。

この作品で設定されている「敵」というのが、なんか悪役やボス的な人が出てくるわけではなく、

「人類は一度やり直さなくてはならない」という謎の「声」を聞いた人たちが敵なのだ。

彼の声を聴いた人たちが、テロやら核爆発やらなんやらを起こして「人類をやり直させ」ようとするのを止めるのがゼロゼロナンバーサイボーグたちだ。

●「世界を救う」という事に関して

いわゆるホームグロウン・テロやマンガ『ワールドイズマイン』のようなテロリストを、009達が止める。

 

 

というのがこの作品のめちゃくちゃおおざっぱなストーリーなのだが、途中(というか序盤で)話がよくわからなくなる。

なぜって、主人公である島村ジョーが「彼の声を聴いた」と言いだすからだ。

島村ジョーが「彼の声を聴いた」のだとすると、彼が信じる正義とは何か。

結局、彼らがなそうとしていることも形を変えた「人類やり直し」に過ぎないのではないかと思えてしまうのだ。

そもそも、高層ビルをテロで爆破するというのも、その実行犯にとってはそれが正義だと確信して実行しているわけだ。

実際、自分が聴いた「彼の声」について島村ジョーはこう答えている。

いつ、どこでというようなはっきりした自覚はないんです

ただ気が付いた時には…

自分の頭の中に「彼の声」に従うことが「正義」なんだという強いイメージがあったのです

普通に考えれば怖すぎる主人公である。

アホか、と。

だが、言い方を変えれば、島村ジョーことテロリスト未遂犯にとっては、自らの正義を全く疑っておらず、自らを世界を変革した英雄だと信じて疑っていない。

そんな人間と対話することができるのだろうか。

前作である『東のエデン』では、とりあえず「日本はこのままだとマズい」という根本の問題意識は作中で共有されており、そのためにどうするのか、「ジョニーをちょんぎる」のか「国家規模の〝ダイエット〟(by物部 大樹)」なのか、方法論の違いという事でストーリーは進んでいく。だからこそ、彼らの間では対話が成り立つ。

 

だが、『009 RE:CYBORG』の作品世界ではそれすらもなくなり、誰がどうして「人類をやり直す」のか、なんで「人類をやり直す」のにドバイに爆弾を落とさないといけないのか、さっぱりわからないのだ。

つまり、自分には全く意味不明の「正義らしきもの」がぶつかり合う世界。

そして、お互いの会話は不可能。

それが神山版・009の作品世界なのだ。

●「彼の声」とは結局なんだったのか

作品内では、最初「彼の声」とはテロリストになるトリガーみたいなものだとおもわれていたものが、実は「神」なのではないかという仮説が中盤あたりで示されていき、さらにわけわかんない方向に向かうワケなのだが、いや、そんな大それた話かと。

「彼の声」聞いたやつなんてそこらじゅうにいるじゃないかと。

つまり、「自らの内なる『正義』に目覚めてしまった人たち」だ。

彼らはある時はネットの論客として登場し、またあるときはコメント欄の「評論家」として活躍する。彼らはある種の自己顕示欲過剰であり、自分の「正義」のために「悪」を攻撃する。

Yahoo!ニュースやBlogosのコメント欄を見てみれば、twitterfacebookを見てみれば、ありとあらゆるところで「正義らしきもの」がぶつかり合ってはいないだろうか。

具体的な事例を挙げればいくつも心当たりがあるだろう(事例は挙げないけど)。

ネットの世界はバカ探しゲームだ。

彼らは自分の内なる行動規範(=神)に基づいて「バカ」を探し出し、「彼はバカだ」と大声で叫ぶ。実際、彼ら・彼女らにとってはその「バカ」は「彼の声を聴いたテロリスト」以外の何物でもないだろう。

だが、そんな彼らこそが他の人間にとってみれば「彼の声を聴いたテロリスト」という事になる。

現に、ある人たちを攻撃する「良識派」の人たちが実際は別の眉をひそめる行動をしていた、というのはネットの世界ではよくあることだ。

そして彼らと会話する前提条件がそもそも成り立たない。

つまり、あなたのディスプレイ越しにみるあの書き込みは「彼の声」によるものかもしれないのだ。

では、どうするべきか。

他者や異なる意見をすべて拒絶すべきか。

バカ探しゲームをずっと続けるべきか。

「終わらせなければ、始まらない」のだろうか。

 

SOUND OF 009 RE:CYBORG

SOUND OF 009 RE:CYBORG

 

川井憲次のサントラもいいので是非。

「クラウドワークスで月収20万」選ばれしライター像について考えてみた

republic1963.hatenablog.com

republic1963.hatenablog.com

 

続き。

今日、「それ見たことか!」的な記事が上がっていた。

gothedistance.hatenadiary.jp

クラウドワークスで平均月収が20万円を超えているのはわずか111名、その内訳でみると、エンジニアが38%、デザイナーが27%となっており、ライター職は3.6%。

111人の3.6%だから約4人。ドラクエ3の勇者ご一行と同じ人数であるから、まさに世界を救う選ばれしライター達である。

そんな選ばれしライター達について、当該のエントリ内に気になる一文があった。

 

月収の高い人が増えてくればクラウドワークスで自分が取ったクラウドワークスの仕事を回すというロックな事案が増えそう。あれ? 元請けが下請けにマージン抜いて丸投げするアレじゃないですか? まじかよ〜。

クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名。働き方革命の未来はどこにある? - GoTheDistance より引用

 

まず、考えたいのは狭義のライティング業務という仕事は実はクリエイティブでもなんでもなく、工場の機械と一緒だという事だ*1

ライターが一日に生産できる記事の数量には限界がある。

どれだけ頑張っても1日1本書くのにかかる記事を1日に100本書けるようにはならない。

トヨタソニーの工場で一日に生産できる車やPS4の数は生産設備に依存するのと同じなように、ライターという仕事のライティング業務の生産設備が自分自身なだけだ。

だから、多くの先輩ライターが「健康に気を付けろ=生産設備のメンテナンスをしっかりしろ」というアドバイスをくれるわけだ(大変ありがたい)。

だが、それでも規模を拡大しようと思ったら、どうするか。

 

方法は2つある。

・生産設備を増強する

・生産物の単価を上げる

この2つである。

 

生産設備を増強するというのは要するにクラウドワークスで取った案件をクラウドワークスでやらせるという、さっき書いてあったことだ。

営業力があり、大手顧客から直接案件を取れるのであれば、自分は単価の高い案件に注力し、他の案件はクラウドワークスに回すという、胴元ビジネスが成り立つ。

これは割と誰でもかんがえることなので、クラウドワークス上がりの人がやらなくとも、編プロの人で普通にこの辺の事は考えているだろう。

 

で、もう一つの生産物の単価を上げるというのは、要するにより高度かつ上流の案件を取ってくるという事になる。

ニュースサイトやオウンドメディアの運営でも、ECサイトの更新でもなんでもいいんだが、顧客に入り込んでサイト企画のレベルから入り込み、実運営に関しては極限まで単純化した上でクラウドワークスに投げる、という仕組みを作る。

これだと、単純にクラウドワークスの市場価格と受注金額の差額分儲かる形になり、サイトが続く限り売り上げが立つのでかなりおいしい。

実際、クラウドワークス自体が「あれ、これ俺らが直接取りに行った方が良くね?」という感じでBPOビジネスをやっていることを決算説明資料で書いていることからもまぁ多分そういうことになるのだろう。

 

で、ここでポイントになるのはどちらの場合でも重要になるのは営業力だということだ。

つまり、

これまでよくあったカリスマ的なライター・編集者社長と弟子みたいな編プロでもなく、

今はやりの「ボクタチクリエイティブでノマドコワーキングスペースですわ!」みたいな意識高い系編プロでもなく、

某OA機器販売商社的な「今日もテレアポしまくりますわ!ニューコールしてきますわ!!!」的な編プロが最強、

という当たり前かつ、つまらない結論になる。

冒頭の、勇者ロトご一行の話に戻ると、彼らに突き付けられているのは、今後売り上げを伸ばして行こうとしたら、どんな形で営業力をつけ、仕事を取ってくるか、という話なんだが、問題はそんな某人材系企業のような編プロはあんまりない(と思う)ことだ。

だからこそ、クラウドワークスが自分たちでBPOビジネスをやろうとしていて、インフラを整備しているというのは強みなわけで、

クラウドワークス社がブランディングみたいな話をしているうちはライター・編プロ的には非常にラッキーで、某クーポン購入サイトのように彼らの中に「光の一族」を見かけるようになった時が本格的にヤヴァイという事になる。

それにしても、「ライターデビューするためにはクラウドソーシングサイトで記事を書こう」みたいな「ご高説」をおっしゃる方は、まずこの決算短信を読んでからにしてくれ、と改めて願ってやまない次第である。

 

ITバブルの内幕 光通信の天国と地獄

ITバブルの内幕 光通信の天国と地獄

 

 

*1:もちろん、企画や取材など個人の裁量部分も大きいので、「ライター」という職種はそう単純には言いきれないが

新しいブログ始めました

今回、色々と思うところがあり、

婚活に関する情報を集約して別サイトに掲載することにしました。

konkatsu-researchcenter.hatenadiary.jp

昔、いろいろやってた頃の事を思い出しながらのんびり更新していければと考えております。

まだ立ち上げてから2週間ほどですが、是非ご覧いただけると幸いです。

 

ストレス社会を生きるあなたにオススメしたい「下書きデトックス法」

facebooktwitterやブログなど、何かともめ事の絶えないネット社会。右にはなんだかいつの間にかまともなサイトぶっている、秒刊SUNDAYやCadot、左には高知のトマトブロガー、前門のガジェ通に後門のハム速と世にもめ事の種は尽きまじなわけですが、じゃあ、リアルには喜びが満ち溢れているのかといえば、そんなはずはなく社畜として屠殺場に送られる毎日は言うに及ばず、一向に上昇の兆しが見えない中日ドラゴンズ、新規開拓をと思って入ったらクソマズいラーメン屋に遭遇から、挙句の果てには乗り合わせた電車内で肉まんのにおいを充満させる肉まん女との邂逅まで、とにかくこの世には腹の立つ事、ストレスフルな事に満ち溢れているわけで、皆様いかがお過ごしでしょうか。

そんな時に私が実践しているのが表題のストレス解消法です。

やり方は簡単。

 

1:イラっとすることやムカつくことを、なるべくすぐにメールの下書きもしくは非公開のブログに書く。この際、宛名は絶対に入れない。

2:その日は一旦、下書きの状態のまま置いておく

3:しばらく経って(当日~3日ぐらい)見直す。ここで怒りが収まっていたら削除する

4:一定期間置いておいて(自分の場合1週間~1ヶ月が多い)万が一怒りが収まっていない場合は公開・もしくは送信する

 

自分もすでにおっさんの域に入りましたが、いろいろな人を見るにつけ、ストレスで悩んでいない人には共通点があります。それは「すぐ怒る」「即怒る」ということ。

まさに悪・即・斬。すぐに怒り、当たり散らし、暴言を吐く。周りにとってははた迷惑ですが、周りの人に牙突を放ちまくってる人の方がストレスとは無縁なように思います。

ただ、考えてみると、怒りを抑え込むなんてことはどだい不可能

忘れたと思ってもちょっとしたきっかけに思い出してイラつくなんてことは日常茶飯事で、その時になって「あの時は…」なんて言っても後の祭り。

恐らく、彼らは経験的に「怒る時はその原因があった時にすぐ怒る必要がある」という事をしっているのではないのでしょうか。

私の場合、このすぐ怒るというのが非常に苦手で、いつも我慢していたのですが、その際の「酒飲んで愚痴る」「ひたすら寝る」「ネットを切断する」「CivⅤBNWをやる」など、様々な方法を取りましたが、どれも効果はイマイチ。

で、そんな自分にとっては誰にも送るアテのないメールを書くというのは自分に合った方法でした。

 

この方法の良いところは、非公開なので誰の目にも触れないところ。

良くあるのは、愚痴った結果、その対象の人の心象まで悪くなるとか、噂が巡り巡って本人の耳にまで入るといったこと。もちろん、寛容なトマト尊師のこと、悪口の1万や2万で怒ることはないとは思いますが、世の中そんな人ばかりではありません。

でも、下書きを書くだけなら、誰の目にも触れません。

しかも、文章という形になることで、問題点が整理され、自分が何にイラついたのかよくわかるようになります。

ここでコツとしては、下書きだからといって文体や形式に手を抜かないことと、誰に向けてのものなのか明確にすることです。メールの場合なら、上司に送るのか同僚なのかお客さんなのか、ブログであれば、どんな人にこの文章を読んでほしいのか…綿密にシュミレートしながら書くことをオススメします。

こうすることで、しばらく経って見直してみた時に客観的な視点になれるメリットがあります。例えば、上司へのメールだとしたら書いた時には怒りにまかせて書いたとしても、しばらく時間をおけば「この人にこれを報告した時に納得してくれるのか」という視点が多少なりとも加わるわけです。ブログでも「これを公開したとして読者の共感を得られるのか」という視点でエントリを見るので、ほとんどの場合、この時点でブログやメールは削除されることになります。そして、それでいいのです。

また、しばらく寝かした後で大幅にリライトした上で記事やエントリになったことも結構多く、ある意味ネタ出しとしても有効なこの方法。

自分なりに怒りを整理したうえで、テキストに残すという事自体がストレスを軽減することに繋がるのではないのでしょうか。

周りの「すぐ怒る人」をうらやましいなと思うあなた、是非一度、この方法を試してみてください。

 

G・E・Mシリーズ るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 斉藤一

G・E・Mシリーズ るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 斉藤一

 

 

 

「『愛され女と独身有田』~運命を変える婚活TV~」を見て思ったこと

婚活の秋*1なわけだが、先週「愛され女と独身有田」~運命を変える婚活TV~(月曜日深夜24:59~25:29放送)なんて番組が放送されていた。

www.ntv.co.jp

普通、婚活を取り上げるTV番組というと婚活パーティなりに参加している人を好奇の目で見るという内容がほとんどである。

この最たる例がオタク婚活におけるタナカ系女子であり、「婚活女子」で画像検索すると大量に出てくる、「当方家事手伝い、相手の年収1,000万円以上望む、レディヘ、椎名林檎好む」みたいなロキノンのバンド募集みたいな女性なわけだが、

この番組はちょっと違っていて、既婚のゲスト女性が伝授する婚活テクニックを披露、それを一般の参加者が婚活パーティーで実践する…という一風変わった構成を取っている。

で、これ、何なのというと「ネット媒体で書かれている『彼氏が今すぐできる5つの方法』みたいな内容を実践したらどうなるか」という深淵なのか深淵じゃないのかよくわからないテーマを取り扱っているのだ。

実際、先週のゲストMALIA.(山本"KID"徳郁の元妻らしい)のアドバイス5箇条*2が、

・肌の露出は厳禁!
・挨拶は魔法の言葉「ヤッホー」
・好き好きオーラを出せ!
・ポジティブあだ名をつけろ!
・家族について尋ねろ!

 というもの。これ、どっかの女性媒体に載ってても不思議じゃないっていうか、俺も似たようなようなのいっつも書いてるわっていう(笑)。

ただ、この番組が良心的だなと感じたのは、ちゃんと男性側のコメントを取って、婚活テクニックが有効だったかどうか検証しているところ。

今回の女性がターゲットにしていた怪しげなスキンヘッドスタイリスト(NHK教育の往年の人気番組「それゆけノンタック」のように眼鏡を頭の上にかけていた40男。そればっかり気になってしまった)も、「挨拶は魔法の言葉『ヤッホー』を実践されてどう思ったのか」を大真面目に語っているわけで、なかなかシュールかつ興味深かった。

というか、このシュールさって、すなわち、媒体側自体が内包しているものなんだよね。多分。

 

もういっそのこと、

「女性媒体で言われているモテテクは本当なのか」に限らず、

「ポーチで江田島平子が書いてるレシピは本当にうまいのか」とか

「リテラの『梶田陽介』氏のドッペルゲンガーは何人いるのか」みたいな

「ネットメディア検証バラエティ」にしてもらった方が(主に一部の人が)面白がれるのではないかと思った。

この番組が同じ構成でどれだけ続くかはわからないが、実際に婚活をしている人には確かに気にはなるよなという。人の婚活を見るのは結構参考になると再確認した次第でございましたとさ。

 

TRUE LOVE 3度目は3人子連れで年下婚!

TRUE LOVE 3度目は3人子連れで年下婚!

 

 

あ、LINE@のアカウント作りました。

 

友だち追加数

*1:今勝手につけた

*2:もうこのまとめ方がネットメディア的だ

婚活の必勝法試論

はじめに

この原稿は、いろいろあって出すアテがなくなった企画の考え方のエッセンスである。

いわばボツ原稿の断片のようなものだが、個人的な事情もあり、メモとして残しておこうと思う。

婚活市場の構造

婚活をしているとよくあるのは、お見合いパーティで昨日、会った女性と今日、ネット婚活で再会する事だ。当然、メールを送っても反応はない。

特に、地方で婚活をしているとよくおこる。

これはどういう事なのだろうか。

話をおもいっきり簡単にするために、私の故郷、地獄こと岐阜の婚活市場について考えてみよう。

岐阜在住の婚活に対してアクティブに活動している婚活人口が100人だとする。

男女は50人ずつだ。この50人のうち、25人がお見合いパーティに参加、残りの25人がネット婚活に登録しているとする。それぞれ25人中、10人がお見合いパーティとネット婚活の両方に登録している。冒頭の女性はこの10人にあたるわけだ。

で、100人のほとんどが数か月から1年程度で「婚活に成功する」か「婚活を諦める」のどちらかで人が入れ替わる。

このうち50人にアクセスするのと、25人にしかアクセスしないのとでは、どちらが婚活成功の確率が高いだろうか。言うまでもなく、50人にアクセスする場合だろう。

つまり、婚活ビジネスの本質はデータベースを提供することなのだ。

恐らく、ここを多くの人が誤解している。

「自己の市場価値を上げ続ければいつかその市場価値に見合った相手とマッチングできる」というのは幻想にすぎず、「いかに効率的に婚活市場にアクセスし、多くのお相手と会うか」が婚活をする人にとってもっとも重要なことになる。

婚活市場へのアクセス方法

ところで、岐阜で婚活している異性全員にアクセスするには最低条件としてお見合いパーティとネット婚活、両方のサービスに登録する必要がある。

もちろん、ネット婚活や、お見合いパーティも多くのサービスがある。

岐阜の婚活市場のネット婚活利用者のうち、10人がエキサイト、10人がヤフー、5人がマッチドットコムといった具合に。

ということは、なるべく多くのサービスを並行して利用した方が良いという結論になる。

だが、並行利用といっても、お相手とやり取りしたり面接をセッティングしたりするコストを勘案すると限界があり、自分の体感値になるが、婚活で並行して使えるのは2~3サービス、それも別々のサービス形態だろう。

つまり、ネット婚活で1つ、お見合いパーティで1つ、結婚相談所で1つの計3つといった具合だ。それ以上になるととてもじゃないが手間がかかりすぎてしまうのだ。

結論:婚活の必勝法

結論に近づいてきた。

各々のサービスに登録している人数が限られている以上、そのもっとも効率的な使い方は、

1:入会後、短期間のうちになるべく多くの異性に連絡を取る

2:うまくいかなければ退会し、別のサービスを使う

3:データベースが入れ替わったころに再登録する*1

という事になる。お見合いパーティのように飛び入り参加の割合が高いサービスもあるが、基本は変わらないのと、飛び入り参加の割合が高いサービスほど婚活への本気度が下がる傾向にあるところは見逃せないところだ。

身も蓋もないが、恐らく「短期・分散投資」が婚活の必勝法の骨格だ。

そして、これは「長期・集中投資」を基本とする婚活サービス提供側の利益と真っ向から対立することになる。

 

はじめての男の婚活マニュアル

はじめての男の婚活マニュアル

 

 

*1:再登録は必ずしもやる必要はない。以前使ったサービスが気に入っている時のみ

「幽霊」はなぜ書き続けるのか?―ライターに仕事を頼む人にこそ読んでほしい「ゴーストライター論」―

先日友人に勧められた本について感想がてらにメモ。

本書は、佐村河内守氏のゴーストライター疑惑についてスクープを飛ばしたという人物によるゴーストライター論である。

ゴーストライター論 (平凡社新書)

ゴーストライター論 (平凡社新書)

 

といってもこの本では蒼天航路陳宮こと新垣隆氏の話は序盤でさらっと触れられた程度で、実質的には出版界におけるゴーストライティング(本書の呼び名で言うならチームライティング)の仕事についての記述がほとんど。

そして、その中身が抜群に面白いのだ。

IT企業社長の著作(ホリエモン?)や、2013年に講談社+α新書で発売された「新聞では書かない、ミャンマーに世界が押し寄せる30の理由」や、ピアニスト辻井伸行の母親の著作、矢沢永吉の『成りあがり』などなど、豊富な事例をもとに、ゴーストライティングとは何か、という事について詳細に記述がなされていく。

みな、薄々勘付いているとおり、世にあまたあるタレント本やビジネス書の類がみな「著者自身が書いた」わけはなく、その背後には取材・構成を担当したライターたちがいる。本書はそんなゴーストライティングの世界について書いた本なので、ライター志望の方や、今ライターをしている人にとっては非常に面白く読める本なのではないだろうか。

だが、問題は本書の帯にある通り『「幽霊」はなぜ書き続けるのか?』ということなのだ。本書において、「幽霊が書き続ける理由」について明確に書かれていた。それによると、

・他人の主観(人格)になり替わって文章を書く楽しみ

・著者(取材対象者)本人すら自覚していない人格を掘り起こせること

にあるのだという。

もちろん、こうした作業を経て作品が大ヒット、時代を象徴するような本になれば言うまでもない(その例として挙げられていたのが『成り上がり』である)。

だが、この部分は読んでいて、かなりハッとさせられた。

自分も記名・無記名でいろいろな記事を書いてきたし、「なんでこんな仕事つづけてんの(意訳)」と聞かれたことも一度や二度ではない。

で、自分が記事を書く理由としてはいろいろとあるのだが、これはかなり簡潔・かつ的確にまとまっているように感じた。確かに自分に問いかけてみてもかなり納得感がある。だからこそ自分は、「ゴーストライター時代」になり、ライターに接する機会のある人は今後増えていくであろう、普段ライターに仕事を頼むような人にこそ、一度読んでみてほしいと思う。そして、どう思うか聞いてみたい。

 

成りあがり How to be BIG―矢沢永吉激論集 (角川文庫)

成りあがり How to be BIG―矢沢永吉激論集 (角川文庫)