古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

フリーライター・婚活ライター・婚活アナリスト、古田ラジオのブログです。

書くことの強度は「好き」ではなく「興味」によって決まるのかもしれない

「使い捨てライター」にならないために #ブロフェス2014 - インターネットの備忘録

読んで思った事。

この間、3時間ぐらい同業の人2人と話をした。
2人ともアニメライターなので、まぁ意味がわからん部分が多々あったんだけど、結構面白かったっていうか、根幹の部分は似てるところがあった。

アニメといえば、自分の「好き」が前面に出そうなテーマである。

アニメライターなんてやってるんだからアニメが好きで好きでしょうがないんでしょ、と。

だけど、実はそんなことはあまりなくて、ライターとして食っていくためにたまたま関わったのがアニメで、関わったら面白かった。「アニメの○○が好きです」なんて人は逆にいつの間にかいなくなってることも多いんだそうだ。

 

そして、ブロガーからライターにシフトチェンジしようと思った時に一番自分が苦労したのもこの部分だった。

ブロガーというのは、基本的に好きなことを基準にテーマを決める。好きだから書くし、嫌いだから書かない(かDISる)昔の自分にとってのそれは非モテ伊集院光のラジオ的童貞)だった。

でも、自分にとっての「好きなこと」には多くの先輩がいて、童貞の数に対して童貞ライターの数が飽和状態である、ということはわかり切っていた。また、自分が非モテに対しての興味や当事者性を維持し続ける事が難しい(というか、維持してはいけない)こともわかっていた*1。そこでひねり出したのが婚活というテーマだった。

婚活というテーマを男が女性向けメディアに書いていることってそれほど多くはないし、ましてや、実際にサービスを使ったりしていることも多くはない。さらに言えば、ちょっとディープな切り口としては「非モテが婚活してる」みたいな切り口もできるだろう(腐女子が婚活して○○みたいなマンガのパターンです)。

なんて考えだったもので、「婚活」というライターとしてのテーマは完全に逆算で導き出されたもので、好きでもなんでもない(というか、婚活が「好き」という人間はあまりいない。だから、たまに「婚活の楽しさを書いて」みたいな事を言われると困る)し、「評論」がしたいわけでもない。

じゃあ、なんでそんなのを取材してるのかっていうと、婚活をしている人とか、サービスの構造、このサービスはこう進化してるみたいなところに「興味」があってそこをずーっと深堀している。

昔、○○ってサービスがあって、それはひっそりとサービス終了してるんだけど、それを元ネタに今別のサービスができて…みたいな話をいつかまとめたいなと思って。

あと、なんだかんだ言って、やってる人達って切実なんだと思う(かつての俺のように)そういうのを何とか伝えたいと思って、毎回取材している。

 

で、多分婚活に興味がなくなるか、あるいは年齢的に婚活をテーマに書くことがキツくなってきたら(この可能性は結構ある)、他のテーマを探すつもりなんだけど、アニメライターっていう職業も似たような感じらしい。

ただ、難しいのは、自分が嫌いなことをテーマにしても書いたり、取材したりなんて普通は続けられない。だから最低限興味のあることなんだけど、それが好きすぎてもいけない。

「好き嫌いではなく、興味から対象を深く掘り下げる事ができるかどうか」

案外書くことの強度っていうのはこんなところで決まるもんなのかなと思った。

 

31歳BLマンガ家が婚活するとこうなる (ウィングス・コミックス)

31歳BLマンガ家が婚活するとこうなる (ウィングス・コミックス)

 

 

*1:ちなみに、その時の俺の判断は今のところ間違ってはないと思っているけれども、そこはまた別の機会に

SPA!さんの新メディアで記事書きました。

 SPA!さんが立ちあげた「ビジネスパーソンのための“すぐに役立つ”情報サイト」HARBOR BUSINESS Onlineにて企画・取材・記事執筆を担当しました。

 今回はいつもの婚活ネタではなく、転職について。

【転職に失敗しない求人広告の見方】チェックすべきポイントは?というタイトルで、転職サイトの使い方についてリクナビネクストを運営されているリクルートキャリアさんに取材しました。

婚活以外も頑張ってますので案件ある場合は是非お声掛けください!

「婚活ブーム」が終わるかどうかを決めるのは、市場であってイデオロギーではない

f:id:republic1963:20140730233731j:plain

アゴラで「長岡 享」という人が婚活批判記事を書いていたのだが、あまりにも謎すぎるのでご紹介したい。

 

「婚活」ブームの危険な正体 --- 長岡 享 : アゴラ - ライブドアブログ

 

ところで賢明なる読者諸君は、
日々の生活で、井之頭五郎ばりに腹が減ることもあるだろう。そこで、たまたま近くにあったコンビニでカップめんを買って食べたとする。すると、近くにいた老人が

カップめんは体に悪い。だからカップめんは悪だし、カップめんを売っているコンビニも悪だ

と言い出したら、どう思うだろうか。まぁ、ふつー無視するだろうが、長岡 享という人が言っているのは、要はそういうことである。

 

腹が減る⇒コンビニに行く⇒カップめんを買う⇒カップめんは体に悪い(かもしれない)⇒カップめんを売っているコンビニは悪だ

 

同様に、


結婚できない⇒婚活する⇒結婚相手を探す⇒参加者は金目当ての悪人(かもしれない)⇒悪人が参加している婚活は悪だ

 

という理論。これが長岡氏の理屈である。

婚活という現象自体はコンビニという業態と同じく、いいとも悪いとも言えない。そもそも、長岡氏のいう「慣習」であるお見合いも婚活の一部ですから*1

必要だから使うし、必要ないなら使わないだけ。婚活が必要ないと多くの人が判断すれば婚活業者はいなくなるはずで、
「婚活ブーム」が終わるかどうかを決めるのは、市場であってイデオロギーではない。

参加者が金狙いだから悪いとかそういうレベルの問題ではない。さっきのコンビニの例えでいえば、コンビニに行くかどうか決めるのは私だし、コンビニで何を買うのかを決めるのは私である。要は、「なにしようが俺の勝手」なわけで、他人が口を出す筋合いのものではない*2

嫌なら使わなければいいし、婚活がそんなに気にいらないのなら婚活しなくても済むようになるにはどうしたらいいのか提言してほしいものだ。本当にコンビニが悪だと思うのなら、カップめんを取り上げる前に腹が減らなくなる方法を教えてほしい。
もっとも、普通の人であれば、そんなことは無理なのはわかり切っているから、そんな恥ずかしい事は言わないわけだ。

それはそうと

男性を経済的指標に還元して商品化する「婚活」ブームは、そのいびつさから早晩ブームを終える。

と婚活している女はみんな金狙いだと書いてると思ったら、

大多数の婚活女性もまたマスコミがフレームアップする打算的な腐女子などではなく伝統的な価値観につらなる日本女性のDNAを受け継いでいるものと私は信じている。

なんて感じで、婚活女子は悪くなくて腐女子が打算的っていうあさっての方向への批判が繰り広げられて謎すぎるんだが。
大部分がまともなんだったら、別にいいじゃん!と思うのは私だけなんだろうか。

要は婚活っていうフレームを作ったのが左がかった人だから嫌っていう話なんだろうか。

*1:本来的な意味としては、「結婚について前向きに活動すること」全般が婚活ということになる

*2:まぁ、これは同様に白河桃子氏などの専業主婦批判にも言えることだが

はてな村反省会(2014)に参加してきました

なんだか虫の声がしたので参加。以下備忘録的にまとめます。

参考:

わたしが愛した「はてな村」の話(はてな村反省会2014雑感) - インターネットの備忘録


・1人だけ当日のアジェンダがないワナ(>_<)
・そもそも自己紹介とはてなはてな村スター紹介で5時間使ったのでアジェンダいらないワナ
・仮想敵・id:amamako登場。ハイタッチで人生かえてぇなぁ~
・はせおやさいさん(id:hase0831)と初遭遇。切れ味鋭いコメントで面白かったです。
・twtterグループに「怒ってる人」
・村はずれの物見やぐら
・っていう話題をしてたら…。
・あまりにも危険すぎるので個別ユーザーへのコメントについては触れない方向で

・コメント一覧非表示問題…

 

今回参加して思ったのは、人によって「はてな村」という概念にも色々なレイヤーがあるということだった。

例えば、自分にとってのはてな村というのは非モテ関連の話題がメインで、その頃のユーザーが村民の核というイメージなのだが、そうではない人も当然ながら多数いるわけで、

例えば、最初期のGLOCOMとかがあって人文系サロンみたいな意味合いで使っている人もいたし、

最近のはてブオフとかそういったものの流れで使っている人もいた。

私は同じ「はてなユーザー」ではあるのだが、あまりよく知らないレイヤーや時期の話なわけだが、色んな時代、レイヤーに分かれていて、それぞれが歴史を刻んでいる。

その歴史をそれぞれ持ち寄り、参照し合う面白さっていうのがあるんだろうな~。

と話をしながらぼんやり思っていた。

なのでこの反省会、1~2年に1回ぐらいやってほしいと思った次第です。

 

果てしなく広がる このネットの片隅に

新しいブログが 歴史を刻みはじめてく

煽り煽られ いつか消えゆくとしても

永遠に止まらない 村の河は続いている

 

重ねてゆく過ち 戦いはまだ終わらない

つかみかけた愛さえ 引き裂かれていくこのはてな

煽り煽られ いつか君とめぐり逢う

誰にも止められない 村の河は続いてゆく

 

君のツイートを

このまま見つめていたい OH HO HO

 

煽り煽られ いつか消えゆくとしても

永遠に止まらない 村の河は続いてゆく
煽り煽られ いつかまた生まれ変わる

誰にも止められない 村の河は続いてゆく

 

『時の河』(FENCE OF DEFENSE)より改編

 


横山光輝追悼MAD 「時の河」 - YouTube

【悲報】イケダハヤト尊師東京脱出にあたっての4つの心配

久々にイケダハヤト尊師(以下、尊師)がゴミみたいな記事をアップしていたのでご共有。

私は、岐阜で約20年、東京で10年住んで、その後岐阜と名古屋で約4年住んでまた東京に戻ってきた人間なのだが、その人間からしてみると地方暮らしより東京暮らしの方が絶対にいい(少なくとも俺にとっては)と思っている。

私はその人がまともかどうか判断する指標の一つとして、「安易に地方暮らしを推奨していないか」を念頭に置いている。こうかくと、今までは尊師の事を評価しているかのように聞こえるがそういうわけではない。

そんなわけだが、今回の尊師の記事は受信している電波もとんでもないレベルに達していた。ということで、今回は、私が感じた尊師移住に際しての心配な点を考えてみたいと思う。

  • 普通に嫌な人間が多い

地方には嫌な人間、というか、東京に長く住んでいた人とは合わない人が多い。

すぐ嫉妬したり、怒ったり、あげ足を取ったり……特に東京に対するやっかみが結構あるので、東京に住んでたと言っただけで嫌な顔されたり、調子に乗っていると思われることが結構ある。要するにビッグダディとか亀田兄弟みたいな奴がごろごろいるのが田舎というサザンクロスシティなのだが、そこで「ひでぶ」とならないよう生活していくには高度なコミュ力が必要である。尊師のようなコミュ障にそれができると思えないのだが、どうだろう。

あと、田舎で最も嫌われる類いの人種は「屁理屈をこねて慣習(ルール)を守らない人間」である。尊師の発言が心配である。尊師におかれましては、「消防団ムラ社会のルールで非効率だ」とか言い出さないことをくれぐれもお願いしておきたい。

地方にいると車が絶対必要である。

だが、これは車が嫌いな人間にとっては結構なストレスである。私はそもそも運転するのが嫌だし、車の話題に参加するのも嫌、いわゆる運転マナーを守るのも大嫌いな人間なので、これは本当にものすごいストレスだった。私にとって東京で暮らす最大のメリットは車を運転しなくても良いということだと思っている。

要するに車が好きでない人間にとっては田舎は地獄なんだが、尊師は車をもっているのだろうか、免許をもっているのだろうか。心配なところである。願わくば尊師が車好きであればよいのだが……。

  • 仕事がない

これは良く言われることだろうが、仕事は普通に、ない。

尊師は田舎でもプロブロガーとして変わらずやっていくつもりだろう。実はこの仕事という面では尊師の決断はわりとベターな決断ではあると思う。尊師がやっているのはライターでもなんでもなく一種のキャラクタービジネスであり、今回の移住はキャラを強める結果、つまり「信徒」や「ある方向性の人」にとってはより訴求力を強めることにはなるだろうからだ。

だが、奥様には仕事があるのだろうか。心配だ。

  • 結局金がかかる

よく、「田舎は生活費がかからないからいいよ」とか無責任な事をいっている人間がいるが、職種によっては実はそうでもない。特に、ライターや著述業をしている人間は絶対に東京にいた方がいいというのが私の意見だ。「ネットで全部完結できるからいいよ」的な事を言う人もいるが俺は到底信用できない。

取材に行ったり、打ち合わせしたりオフ会したりするのでも東京だと気軽にできるが、地方だとわざわざ新幹線や飛行機を使う必要があり、宿泊費だなんだとやってると結局東京にいる以上に金がかかる(そもそも尊師は大学の講師をやっているはずなのだが、どうするつもりなんだろうか)。先にあげた車も維持費がかかる。

尊師の好きなノマドだかなんだかだって、そもそも喫茶店がそんなにないんだから。

Wifiスポットもそんなにないし、大学からクビを宣告されないだろうか。心配だ。

ま、尊師の場合、打ち合わせや取材はそんなに必要なく「電波を受信できるかどうか」「ネット上のトピックにいかにウザいコメントをつけるか」っていうことだけなんだろうから、この心配は杞憂に終わるかもしれないけれど。

 

この記事で言いたいのは要するに「都会暮らしに適応した人間は地方で馴染まない事が多い」ということだ。地方でゲーテッドコミュニティみたいなの作るならともかく、地元に馴染んで仕事しようとすると生半可な努力では難しいし、合う、合わないがある。俺は合わなかった。地元だったのに合わなかった。

ということで、尊師の「田舎の閉鎖性に嫌気が差して東京に戻る」エントリがアップされるのを心待ちにしたいと思います。

 

田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫)

田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫)

 

 

週間はてなブログさんに寄稿しました

すでに公開されていますが、私が企画、インタビュー、構成、撮影を担当した熊代亨氏のインタビューが株式会社はてなが運営する「週間はてなブログ」に載りました。

良い読者を念頭に書けば、ブログはアイデアを膨らませるワークショップになる―― シロクマ先生に聞く、単著の「ブログ大戦略」と題して、はてなのコミュニティとしての効用やブクマコメントへの対応策、氏のネット遍歴などをまとめた記事になっております。

 

「若作りうつ」社会 (講談社現代新書)

「若作りうつ」社会 (講談社現代新書)

 

 熊代氏(つーかシロクマさん)とはネット上でもう10数年来ぐらいの知り合いなんですが、二人ともはてなでブログ始めて、知り合って、こういう形ではてなという場に帰ってこれた、はてなで仕事ができたというのは本当に感慨深いものがありました。

チャンスをいただいた株式会社はてな様に感謝いたします。

ちなみに、打ち合わせに行った際にお茶をいただきました。

 

文学フリマに出店します。

前回のエントリでもしれっと告知しましたが、

5月5日(月・祝)の文学フリマでます。ブースはオー20。

「奇刊クリルタイ」のバックナンバーを販売しますので、まだ手に入れていらっしゃらない方は是非!